やほやほー\(^o^)/
前回の生肉の話に関連して、今回も「生」のお話~。
どうやら科学的にも非科学的にも、野菜と果物の生鮮食品は、人を健康と幸福にしてくれる効果があるみたい。
スピリチュアルな観点も含めて、食事の大切さについて書くよん!
生の野菜や果物は、体だけでなく精神的にもいい
前回の記事でも説明したけど、生の食品には、自らを分解するための酵素があり、それが消化を助けてくれる。
酵素は熱に弱く、加熱した食品は消化酵素が無くなるので、体から消化酵素を持って来なければいけなくなるの。
胃腸や膵臓から分泌される消化酵素に依存することになり、臓器に負担をかけちゃう。
加熱調理によって、酵素が死滅するだけでなく、ビタミンも破壊されてしまう。
なぜ、生のままの野菜や果物が身体にいいのかって?
ずばり、消化酵素やビタミンなどの栄養素が、そのままの状態で残っているから。
コース料理の、前菜でサラダが出て、後半にメインディッシュの肉料理やパスタが出るという順番も理にかなっている。
もし最初に加熱した肉料理を食べてからそのあとサラダを食べると、強い胃酸によって消化酵素やビタミンが壊れてしまうから。
加熱調理は食材の繊維を低分子化するので、唾液を十分に出してしっかり咀嚼するというアゴの負担は減らせる。
でも、強い胃酸が必要だったり、急激な吸収のために急激に血糖値が上がったりと、そのぶん胃腸に負担を課してると言えるよね。
ちなみに、生野菜を食べると胃酸はほとんど出ずに、ほぼそのまま腸に行くと言われているよ。
生野菜のビタミンを効率良く摂取するためには、胃が空っぽの状態で食べるのが一番なんです!
また野菜や果物は、肉体の健康だけでなく、精神の健康にも良いという研究結果も報告されているの。
日頃から野菜や果物を多く摂取している人は、していない人に比べ、自らが感じる幸せレベル・自己価値感・充実感・不安感の度合いなどの、心理的状態が良いそう。
例えば、ほうれん草やオレンジなどに豊富に含まれている、ビタミンEやビタミンCの働きが関係していると言われてるよ。
また野菜や果物に含まれる複合糖質が、心地よい感覚を生むホルモン、セロトニンのレベルを高めていると考えられる。
生鮮食品がなぜ私たちの精神的健康を増進させるのかは、科学ではまだはっきり証明できていない部分もある。
でも、野菜や果物をたくさん採ることに利点があることには間違いない。
体の健康だけでなく、気分の向上や感情面の幸福も後押ししてくれる良いことであると前向きに捉えて、たくさん食べてこう!
心身、相互の健康に相乗効果がある。だって心と体は繋がっているんだから。
スピリチュアルの見地でも、生きたエネルギーを感じることは大事
プラーナとは
スピリチャルなことを学んでる人の中には、極力不食で、プラーナだけで過ごしている人もいるそう。
プラーナとは、宇宙に充満している生命エネルギーのこと。
サンスクリット語(古代インド語)で呼吸や息吹などを意味するけど、日本では「気」「エネルギー」「波動」などと訳されたりもしている。
私たち人間だけではなく全ての動植物に言えることだけど、プラーナを体内にたくさん取り込むことができれば、生命力が強くなり心身ともに健康になれるんです。
ヒンドゥー哲学の1つであるヨガに、プラーナのルーツは登場しているよ。
ヨガにおいて悟りの状態を目指すには、アーサナ(姿勢)やプラーナヤーマ(呼吸法)を行ってプラーナを取り入れるべきだという教えがあります。
また中国ではプラーナを「気」と呼んでいて、例えば風水では、深山で「気」が生成し、地中から平地まで流れて行き、私たちが住む土地や家を巡ると考えられています。
それが健康や繁栄をもたらすエネルギーであると考えられているので、気の流れを重視するの。
このように、プラーナはあらゆる行動を起こすための原力となるエネルギーで、まさに活力のようなものと言えるよね。
中には、まるで食事を摂るかのように、呼吸によってプラーナを取り入れることを「食べる」と表現する人もいます。
食べ物からもプラーナを取り込んでいる
口から食事を摂る際も、食べ物から生命エネルギーであるプラーナを取り込んでいると言える。
タンパク質やビタミンやミネラルといった栄養素と同時に、プラーナを体内に取り入れている。
スピリチュアルな見地では、フレッシュな野菜や果物は、プラーナつまり生命エネルギーがすごく多いそう。
なるべく鮮度が良く、大地でノビノビと育った元気なもの。そして例えば葉物の野菜なら、芯よりは葉の部分の方が良い。
野菜は火を通すとかさが減って大量に摂取しやすくなるけど、野菜は加熱したものより生のほうがエネルギーが強い。
もし加熱する場合でも、火を通したその時に食べるのであれば、エネルギーはあまり失われずに残っているらしい。
つまり、野菜は生か、調理したその時に食べるのが良い、ということ。
本日のケツ論
ヨギーのように、呼吸でプラーナを取り入れて生きていければいいのかもしれないけど、普通に生活してる私たちの肉体はそれに対応していない。
でも体の声を聴くことなら、私にだってできそう。
「この食材にはこういう栄養があるってネットで書いてあったから」と頭だけで考えながら食べないこと。
「自分の心身はなにを食べたがっているのか、なにを求めているのか」という意識に注意を向けること。
そしたら栄養も、プラーナというエネルギーも、自然とバランス良く取れるような気がする。
白米、白砂糖、小麦粉…白く精製されたものじゃなく、この記事のサムネイルのように、カラフルな野菜や果物を食べよう!まさにビタミンカラー♡
添加物だらけのレトルト食品ばっか食べるんじゃなくて、太陽の光をいっぱい受けて元気に育った、色鮮やかなトマトを1個食べよう!
腸は超大事!腸は第2の脳。
腸内に毒素を溜め込まずに綺麗にして、心身ともに健康でいよう。
では股\(^o^)/
睡眠についての科学と非科学の記事はコチラ
カラフルな野菜と果物...ではなく、街!
第6感!?文字がカラフルに見える世界