私の家には未だにテレビが無いw 3年ぐらいテレビ無し生活を続けてる。
こないだ友達の家で久しぶりにテレビを見て、年末ジャンボのCMをやっているのを見てなんだか懐かしい気持ちになった。
えっ宝くじ文化ってまだあるんだ。宝くじってまだ買う人いるんだあって。そりゃそうかw
みんな毎年習慣で買っているのかなあ、惰性でなんとなく。慣性の法則てきな~
今年こそ買うの辞めてみるのも、選択肢に入れてもいいんじゃ?だってあんなのほぼ当たらないじゃん
ジャンボ宝くじの期待値知ってる?たしか100円ちょいだよw
よし期待値についてもう少しだけ書いてみる。
・期待値
例えばギャンブルにおける期待値とは、1回の賭けでどれだけの賞金が得られると期待できるかを計算した額のこと。
獲得賞金と確率を掛けてすべてのパターンで計算し合計する。期待値は物事において合理的な判断の指標になる。
・2018年度の年末ジャンボ宝くじの統計
1~200組にそれぞれ10万通りのくじがあるので、その合計2000万枚が1セットの単位。
1等1本(賞金7億円)~7等200万本(賞金300円)の約220万本が当たり本数。約1780万本がハズレ本数。
つまり、1枚(300円)買うときの賞金期待値は約148円。
調べてみたけど、やっぱ100円台でしたね、しかも当たりのほとんどは賞金300円だし。買う労力を無駄にして紙クズを手に入れるっていう_(:3 」∠)_
ファストフードの数十円単位のコスパを比較したりといろんな値段にはシビアなくせに、宝くじにはつぎ込むってなんか変w
紙切れに300円出すなら、煮卵のトッピング3回するほうがプチ幸せだなあ、私はw
そうか他のギャンブルや投資のほうがまだいい。どの馬が勝ちそうかとか、頭を使って予想する要素があるから楽しさもあるし。それにもっと勝率も高いし。
宝くじはみな横一直線、みな平等の完全なる運任せ。ただ運に身を委ねるだけの受け身な遊び…
昔から「もしかしたら当たるかも」「もし当たったらなんに使う?」って言ってくる人いるけど、その話超ツマンナイ。ただの現実逃避じゃんって。
それだったらせめてもう少し確率の高い、「ひょっとしたら…オフィスであん♡...#%%&$`(’&’%@$#♡ (自主規制)」な妄想話のほうが楽しいからそっちにしてくれw
どうせ当たらないだろうけど、夢を買ってるからいいんだ~って、夢はもともと無料ですよ?フリーだよフリーw
「夢」は売り物なの?買う物なの?自分の努力や才能で叶えるものじゃないの?
ポップなCMの雰囲気に騙されて、「夢のまがい物」でただお金をむしり取られてるだけ。
宝くじを毎年買う人は、日頃ストレスやモヤモヤが溜まっているからこそ現実逃避するのだろうか。
現実問題へのやり場のない不満とか、ラクして儲けたいとか、一発逆転してやりたいとか、自分で未来を切り開くのは面倒くさいとか、そもそも考えて頭を使うのも嫌だとか。
そのままでは毎年毎年ずっと、年の暮れまでも、胴元(みずほ銀行)に搾取され続けるのだろう…なんだかThe日本人な文化だなあ。
しんどいことだけど、まずは自分の現実と向き合うことが先決じゃない?
宝くじのCMが流れなくなったとき、宝くじが息を潜めマイナーな存在になったとき、日本人全体がブレイクスルーし自己肯定感を持つX-dayかもしれない。
なんちって♡
では股\(^o^)/
<関連記事はコチラ>
<関連商品はコチラ>
(関連してないやん!という意見は受けつけてましぇん)

「期待値」で考える株式トレード術 増補版 (Modern Alchemists Series No. 145)
- 作者:増田圭祐
- 出版社/メーカー: パンローリング株式会社
- 発売日: 2018/07/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)