少しピアノをかじったことのある人、または音楽が好きな人は必ず知っているであろうスタインウェイのピアノ。
正式名称はスタインウェイ・アンド・サンズ(Steinway & Sons)。
ピアノの中でも、一流メーカーで有名ですよね。ニューヨーク創業ですがドイツのハンブルグ製も多いです。
ピアノをやっている、又はやっていた話をしたら
「ピアノと言えばスタインウェイなんでしょ?名前しか知らないけど」「あれっていくらするの?」
みたいな感じでよく聞かれるのでw ここでも簡単にまとめてみようと思います。
スタインウェイの値段と品質
ちなみに私を含め、ピアノを習っているほとんどの方もなかなかスタインウェイを弾く機会は少ないんじゃないかと思います。
発表会やコンクールで など、数十回がいいところかな?
ご自宅にスタインウェイがあるという方は、かなりおセレブか、ピアノを本業にしている方が多いのではないでしょうか。
で、スタインウェイの値段についてですが.. 私もよく知りません!w
すいません、買う身分でもない者で..orz
多分、新品グランドピアノで1000~1500万ぐらいが中央値かな?アップライトなら、500~1000万弱とか?
中古だともっと安いんでしょうけどー。誰か教えてくだしゃーい。えろくない人ー。
なんでそんな高いの?いったい何がすごいんや!?
っていう理由としては、
徹底してこだわった木の素材だけでなく、鉄のフレームを使い近代的音響学を取り入れた独創的なピアノ作りが1つの大きな特徴となる点です。
金属部分で共振させ、また 弦の張力を強くし、楽器全体がよく響きます。
初期の最上のコンサートピアノの完成に満足することなく、現代に至るまで次々に改良を重ね、特許を取得している点も他メーカーとは一線を画します。
高音域は繊細でクリア、中・低音域は フォルテッシモ(最大の音) と ピアニッシモ(最小の音) ともに力強く温かみのある音色。
大きなコンサートホールでも、どんな大きさの音でもその音色は会場の端まで豊かに美しく届きます。
ピアニストの指の動きをそのまま表現し、心にまで届く華やかな音色に、多くの人が魅せられるのでしょう。
このように、良質かつ生産台数が少ない(1台1台職人の手作業の為)ので、高価格で流通しているのだと思われます。
ヤマハとカワイの違いって?
余談ですが2大ポピュラー、YAMAHA (ヤマハ) とKAWAI (カワイ)でも特徴は異なります。
人それぞれ好みがあるので、比較してもどちらが良いとは言い切れません。
個人的には..
ヤマハはクリアーな明るい音がするように感じます。
特に高音がキラキラっとした感じ。
鍵盤のタッチも軽いので、トリル(高速の連打技法)なども弾きやすいです。
私は学生の頃実家で練習していたのは、カワイのピアノです。
ヤマハに比べ、柔らかくて大人っぽい雰囲気かな~
ソフトな音がお好みの方には合うと思います。
鍵盤のタッチは重めなので、こちらで練習すると指の力が鍛えられる気がしますw
ペダルも少し重めだった気がするなあ.. (学生の頃の記憶だからちょっと曖昧)
どちらも優良メーカーなので、コンサートホールではどちらのピアノも数多く導入されています。
又ジャズピアニストは、扱う曲調や高音の域や高速技法をよく用いることからも、ヤマハ派の人が多いらしいですよ~。豆知識ですーん
まとめ
ピアノも奥深いですね~。私もせっかく趣味としてやっているのなら、もっとピアノのこと知りたいです。
ちなみにピアノ御三家はスタインウェイ、ベヒシュタイン、ベーゼンドルファー
後者2つは私もまだ弾いたことありません。
試奏でもいいのでいつか弾ける機会があれば幸せだなーーー
では股\(^o^)/
他のピアノ記事貼っておきます。よければどぞ ^^