時計で有名な「CASIO」は、創業者の「樫尾さん」という名前から。
人生で役に立たないうんちくって世の中にたくさんあるよね。
カツレツの「レツ」ってなに??
トンカツとカツレツの違いは?
まあ気になるっちゃ気になるが、ぶっちゃけそんなに興味が無い。
だって、人生は有限。命短し恋せよ乙女。
カツレツに構ってる暇なんかこっちには無いのだ。そんな時間があるのなら、恋とまでは言わなくてもせめてイケメンに構ってもらいたい。
それにどうせなら、私は「レツ」の意味なんかより「エツ(悦)」の本質的な意味について知りたい♡アハン
カツとレツの掛け算より、イケメンとエツの掛け算を楽しみたい。
え?あなたもそうだって?
そりゃそうだよね、せっかくこのブログを読者登録してくれたのに、私の個人的な理由のせいでカツレツに付き合わされてるんだから。(o_o)
うんうん、その気持ち、分かるよ。辛いよね。(コミュ力で大事なのは共感能力)
でもちょっと待って。
成り立ちや意味を知っているからこそ、感慨深いことってあるでしょ。
人間って不思議だよね。物事の意義やプロセスを慈しむ、知性を司る生き物。
どうせなら、たくさん知的好奇心を満たしてから食事も頂ければ、美味しさもひとしおだよね。
例えば、もうすぐ3月だから季節ネタを。
ひな祭りで食べる習慣のある、はまぐりのお吸い物。
蛤の貝殻は、すべてが上下1組の対になっていて、他のものとは絶対にピッタリ合わさることはないそう。
このことから、「良い結婚相手に出逢い、その人と一生一緒に添い遂げられますように」という願いが込められているんだってさ。
どの親も、可愛い我が娘に「人生の伴侶を見つけ、その相手と生涯末永く幸せに暮らしてほしい」と想うよね。ひな祭りって素敵な文化だ。
それを知った上で蛤を頂く。すっごくロマンチックだよね!きゃあ♡^^
カツレツについても、きっとそう。
どういう由来でカツレツと呼ばれているのか。カツレツやトンカツなど、似たような呼び方をするに至った経緯はなんなのか。
知的好奇心を満たせば、食事の喜び、まさに「悦び(エツ)」が、ぐっと増すに違いない。
レツの意味を知ったあなたはきっと、これから先の人生、カツレツを2割増しで美味しく感じられるようになるよ。
2割増し。うん、リアルな数字は1.2倍がいいとこなんじゃないかな。
ちなみにタイトルに2.85倍とつけたのは、具体的な細かい数字に人はインパクトと信憑性を感じるから。
だから全く意味はないよ。てきとーです。
これっていわゆる、釣りタイトルになるのかなw
ジョークというか、ちょっとタイトルで遊んじゃった。まあ可愛いもんでしょ?えへへ♡(笑ってごまかすスタイル
最近は本屋さんで数字に関する本、特によくデータ分析やらの本が並んでいるのを目にする気がする。
「我が社の商品は前年度2割増しで売上げ額が伸びております!」それほんと?数字なんていくらでも理屈つけていじれるんだから。
そんな現代だからこそ、こういった本が売れてるのかもね。
「ファクトフルネス」「ビジネスにおけるデータの定量分析、定性分析」というワードもたくさん聞く。
なにかあったらすぐ、エビデンスを出せっつって数字ばかりを求められる。数字、数字、数字。
数字なんか、データを出す側の心理や偏見、逆に受け取る側の心理や偏見でいくらでも意味が変わる。なんでも鵜呑みにしてちゃノンノン。
1.2倍か、2.85倍か。そう、タイトルの数字を判断するのはあなた自身なのです。だから釣りタイトルに見えるけど私のせいじゃないよ←
情報過多な時代だからこそ、数字を「読める」だけでなく「感じる」ような力を身につけていきたいと思う今日この頃。
…あれ?そういえばカツレツの話は?私、レツについて説明しなきゃだった。
ちょっと今回は文字数が長くなってきたので、次回へ持ち越しということでいいですか?(爆)
まとめ
記念すべきカツレツ記事の初回は、まさかの「レツ」の意味に辿り着くことなく終わってしまいました。
いやいや、これも計算の内。これが焦らしプレイなのさ♡
あなたはもう、レツが気になって気になって夜も眠れないでしょう?ふふふふ。なんちって
先に自分で調べるのは、き・ん・し・だ・ぞ?♡
カツレツ先生の私が明日レツの意味を教えてあげるから、まあ待ちんしゃい。
では股\(^o^)/