昨日に引き続き、ポケモンについての考察。
ここから読んでくれると嬉しいな。
www.bloketsu.com
ポケモンに限らずドラクエやFFなど、いわゆるRPGゲームの醍醐味は、サクセスストーリーを擬似体験できるところ。 ポケモンリーグ優勝など、ゴールがはっきり決まっている。そのために、ジムでバッジを1つづつ獲得していくなど、成功への道筋が立てられている。 ストーリーの最中、繰り出せる技も種類が増えて、捕まえたポケモンの数も増えて、バトルで所持金稼いで育成しやすい環境も整って、秘伝技で行けるフィールドも増えて… どんどん世界が広がっていく。そしてついには、ポケモンリーグのチャンピオンというラスボスを倒す。この世界での覇者となる。 ポイントだと思うのは、「自分のチカラで未来を切り開いている」と思わせるところ。 どの子をパーティに入れるかを決めて、技構成も自分なりに戦略練って、どのタイミングでどこまで育成を進めて…と攻略の仕方は何通りもある。 それなのに、スムーズにストーリーを進めることに関しては非常にイージー。 今は何をすべきなのかを、ライバルや博士など、いろんな人が道標をくれる。だから特定のアイテムを探し出せたりできる。 たとえ仕事など疲れているときでも、楽チンに、究極には頭を空っぽにして「無」の状態でプレイできる。 バトルに関しても、戦略を考えるのが苦手な人に対しても配慮されている。 もしポケモンのタイプ相性が悪くても、こちらがレベル高かったりドーピング(かいふくのくすり等)を使えば、ゴリ押しできちゃうw 「どうやってもコイツは倒せないかも…ツライ_(:3 」∠)_」みたいな不安や恐怖の感情は皆無に、安心感を持ってプレイしていられる。ハッピーなエンディングへの予定調和が見える。 あまり考えすぎず、でもある程度は考える要素もあって、バランスがちょうどいい。 イージーとは言っても、逆にやり込み要素だって満点。縛りプレイで攻略難易度を高くしたり、コレクションに熱中したり、特定バトルを極めるなど、楽しみ方は自由自在。 幅広い遊び方を受け入れる包容力をも合わせ持っている。 サクセスストーリーなのだから、まずはストーリーがないことには話は始まらない。 そう。RPGゲームにおいて一番重要なのは、設定されたゴールを目指し、プレイヤーがエンディングを迎えるまでのストーリーを進めること。 そこに作品のテーマや世界観が込められている。 自分の人生を1つの作品ととらえたら、どうなるだろう?? ゲームなら、目標とするゴールも物語のエンディングも始めから決まっているけど、現実の人生はそうもいかない。 自分なりに考えて、模索しなければならないし、100人いれば答えは100通りの答えがある。 その答えを見つけることは、すっごく大変だ。 なぜならリアルの世界は、ヒトもモノもコトも溢れていて、もう飽和状態だから。 あれもいいな、これもいいなって、自分がなにをしたいのか選択肢がありすぎて迷ってしまう。 日々の生活に追われてうちにおざなりになり、決めきれないまま時間は過ぎる。ふと気づいたときには、大事なことをほったらかした状態にハッとする。 私の中でポイントだと思うことは、できるだけシンプルにすること。 テーマをある程度絞ることで、ストーリーの世界観は深くなる。美しさは引き立つ。 人には、たくさんのものを付け加えて「もっともっと」と豪華にしたい欲がある。 けど本質はなにかをいうことに絞って、ごちゃごちゃしいているものを削ぎ落としていって洗練させることはすごく重要だと思う。 あれもこれもと捨てずに放置しているだけでも、エネルギーはそこに消費される。 決断するときまで情報を残しておこうと判断し、その事柄に関連した情報の整理や、検索、比較、記憶など、さまざまなことにメモリーを割いてしまう。 要らない要素は思い切って捨てる。捨てられるものは捨てる。そして、足るを知る。 だからこそ「シンプルは美しい」「シンプルは本物」と、私は思う。 じゃあどこまで捨てればいいのか?複雑なものをどこまでシンプルにすればいいのか? 話の流れが逆転してややこしいけど、そのときシンプルにしすぎること、簡単にしすぎてしまうこともいけない。そのバランスにも気をつけて配慮しなければいけない。 いくら作品のストーリーや世界観が素晴らしくても、ある程度攻略性もないと、ただの操作ゲーになってしまう。やる気低下や無気力を引き起こす恐れがある。 それならただ単純にストーリーを楽しむ、映画やドラマで済むからだ。べつにわざわざゲームの商品として世に出す意味がない。 自分が主導権を握り、どう攻略するのか意思決定し、ゴールまでの障害を取り除き、最後に達成感を味わう。これこそが「ゲーム」である。 ポケモンで例えると、作品の中には、多数のルールがある。手持ちは6匹までだとか、水タイプは炎タイプに強いだとか、技マシンは一度しか使えないとか。 「ルールがある」は「制限がある」と同義。スポーツだってそう。例えばサッカーに「手を使ったらいけない」という制限があるのと同じ。サッカーの試合のこともゲームって呼ぶ。 ルールがあるからこそ、駆け引きができる。攻略性や戦略性が生まれ、上手くいったときの快感に繋がる。自分のチカラで達成した、攻略し成果を得た、と感じられる。 ルールを作ることだけでなく、その難易度を整えることも重要。つまり「ゲームバランス」や「ゲーム性」を調整すること。 易しすぎると、自分の手で世界を開拓している、自分のチカラで攻略できている、という楽しさが見出せない。 でも逆に難しすぎると、達成する喜びよりストレスが勝ってしまって、ゲームの醍醐味も台無し。 これについては近似テーマで書いてるので、よければ読んでみてね。 「人生というストーリーを、どうやってワクワクしながら進めるか。」 「難易度を高くしすぎるとどうなるか、また難易度はどう設定すべきなのか。」 奥の深い、ポケモン。奥の深い、RPGゲーム。 その魅力やポイントが伝わっているといいな。 たかがゲーム、されどゲーム。ふーむ。いろいろ考えさせられちゃうよねw 私はこう思う、「ポケモンをすれば人生が分かる。」 ってよく聞く「ゴルフをすれば性格が分かる。」ってセリフのニュアンスをパクったんだけどねw ポケモンをプレイすることは、自分のことを知る手がかりにもなると思う。 じっくり育成してから次の町に行く人、どんどん前のめりにストーリーを進める人、道端のモブキャラにまで隅々話しかける人、 殿堂入りしてからが本番と思っている人、バトルが好きな人、無駄を省くのが好きな人、脳筋パーティがすきな人、トリッキーなパーティがすきな人、攻略本を読むのがすきな人、逆に読むのが嫌いな人… プレイしてて自分が夢中になることはなに?ついやっちゃう癖はなに? ポケモンには、自分の性格や、自分に向いてる生き方(=世界観を作り込む)を見つけるヒントがたくさん詰まっている。 ちなみに自己分析してみるね。 私は、エンディング迎えるまで一気に攻略したいタイプ。細切れ時間とかでやるのは無理w 小説読むときとかも一緒。一気にガーッと読みたい。続きが気になって気になって仕方ない。 ハマると猪突猛進なイノシシタイプなのかねえ?そうしないと他のことに集中できない。マルチタスクむーりー_(:3 」∠)_ またバトルや育成に関しては、かなり脳筋プレイw「攻撃こそ最大の防御」てきな。状態異常効果や特殊技で敵をジリ貧させるプレイはじれったいし面倒くさいって思っちゃう… そそ!そういえばポケモンキャラを使った診断ってのもあるよ。 私は脳筋キャラのカイリキーw 「パワフルな行動力で結果を出すキミ!ただ他人のペースも気にしてみよう!」 だってさ。当てってるう!くう~。_(:3 」∠)_ あなたはどれ?よければやってみてね。 最後に「めざせポケモンマスター」より歌詞の抜粋。 ~~~ なかなか なかなか なかなか なかなか 大変だけど かならずGETだぜ ポケモンGETだぜ ~~~ マサラタウンにさよねらバイバイ オレはこいつと旅に出る きたえたワザで 勝ちまくり 仲間をふやして 次の町へ ~~~ いつもいつでも うまくゆくなんて 保証はどこにもないけど いつでもいつも ホンキで生きてる こいつたちがいる ~~~ 意訳すると、 「うまくいくかどうかなんてわからないし、ほんと大変。だけど必ず叶うという気持ちを強く持とう、自分を信じよう。そして未知の世界に飛び込もう。」 って感じかな。ポケモンいいこと言うなあ、としみじみww やりたいことが見つからないって人は、選択肢が無限にあるように感じているから。 そういう場合は世界観とルールを決める、つまり「無限」から「有限」にすることを意識するといいと思う。 選択肢が多いとエネルギーは散らかってしまうけど、逆に絞れば絞るだけ、そこにエネルギーを費やせる。自分のエネルギー、つまり「命」を注ぎ込むことができる。 大事な大事なエネルギーを、好きでもないことに浪費することこそ無駄遣い。だって自分のエネルギーは「有限」だよ? 世界観を創り出すために、生きる上での軸は何にするのか、テーマは何にするのか、一度自分に向き合って心の声に素直に従ってみるのがいいんじゃ? 何をしているときがワクワクするのか、悦びを感じるのか、まずは自分を知ることが第一歩。0(無限)から1(有限)を生み出す瞬間。 きっとその1が、100までのストーリーを作り上げてく上での土台となってくれるはず。 ぴっぴかちゅう!!! では股\(^o^)/ <関連記事はコチラ> <関連商品はコチラ> (関連してないやん!という意見は受けつけてましぇん) RPGとしてのポケモンの包容力
世界観を創りストーリーを進める難しさ
自分のポケモンプレイからヒントを得る
あなたも、めざせポケモンマスター
本日のケツ論。