はいはーい!みんな大好き うんこ の時間だよー!そ~れ寄っといでー!
お食事中の人は読まないでね。
でも大切なこと書くから、また違う時間に必ず読んでね!
まずは私のうんこ情報
私はほとんど便秘になりません。
毎日、快便!って、いきなりこんな汚話(おはなし) ごめんw
なんでかって言うと、野菜やヨーグルトを、意識して摂取しているからです。
やっぱり食べ物は重要!
でも、生理前の数日間は、多少便秘ぎみになることが多いです。でもそれでも、1日置きぐらいかな。
出なくて3日目ともなると、お尻に異物感があるようで、ほんと~~に気持ち悪いし、辛いです。
今まで何回かしか経験ありません。
ところで、特に女性は便秘の人が本当に多いそうですね。
数日にいっぺんは当たり前。酷い人は1週間ぐらい出ないとかなんとか.....
そんな辛さを想像しただけで、ゾワーーーっとします。どうしてみんな耐えられるんだ??大変ですね。
私、人生で下剤を一度も飲んだことありません。
その必要が無かったからです。唯一の自慢です。えっへん。
(他のブロガーさんは国家資格に首位で合格したらしいのに、私の自慢のレベル情けない…w つじさんおめでとう!^^ id:tsjtksh)
で、ありきたりだけど、やっぱり野菜とヨーグルトは大事だと思うんです。
聞き飽きたかもしれないけど、分かりやすく説明してみるから、悩んでる人は最後まで読んでって!
どういう理由なのかを納得すれば、食べる気も起きると思うの。納得って大事よね、うん。
まず小腸から
食事をすると、食べ物は胃から小腸、そして大腸へと進みます。
栄養の吸収の大半は、小腸で行われます。
朝7時頃に朝食を食べたとしたら、あまりに油っぽいものでない限り、午前9~11時頃には、小腸の最初の領域である十二指腸に到達しています。
なぜ小腸でたくさんの吸収ができるかというと、表面積がとてつもなく大きいから。
まるで絨毯の表面のように、ヒダが多数あるからです。
小腸全体で約800もの輪状ヒダがあり、ヒダの表面には高さ1ミリメートル前後の突起が無数に並んでいます。この突起が絨毛(じゅうもう)です。
理科の授業で聞いたことあるでしょ?
小腸には、全長6メートル超、総面積20畳もの世界が広がっています。
バドミントンコートの半分ぐらいの大きさです!
表面積が広いほど、消化酵素によって分解されてきた栄養素がより多く小腸の細胞に触れ、効率よく吸収されるのです。
小腸の中に 空腸 という部位がありますが、栄養素のほとんどが空腸で吸収される大きな理由は、空腸の表面積が広いからです。
大腸と、腸内細菌のはたらき
大半の「吸収」が終わった 食べかす は、大腸へと進みます。
大腸の役割といえば、便をつくることがすぐ思いつきますよね。
実は大腸で 食べかす が便になる間には、人体の細胞が分泌する消化酵素に頼らない、「消化」が起きています。
腸内細菌によって、水に溶けるタイプの食物繊維が主に分解されたり、消化・吸収しきれなかった食事に由来する分子の一部が別の形に変換されたりしているのです。
ところで 体外に排出される固形成分の便のうち、約3割が腸内細菌だと言われています。
一度の排便量が150グラム程度だとすれば、50グラム程度は細菌なのです!
この量、すごくないですか!?
腸内細菌は種類が非常に多いですが、構成メンバーは年齢や食生活によって違います。
一般的にはビフィズス菌や、状態によって良い影響や悪い影響のどちらもあたえる いわゆる日和見(ひよりみ)菌のバクテロイデス属菌などが、最も多いです。
次に大腸菌や乳酸菌、そして有害作用の報告もあるクロストリジウム属菌などといった構成です。
ここからはちょっと難しい言葉が出ますがご勘便を。ちがった、ご勘弁を。べんだけに(o_o)
さまざまな腸内細菌は、食物繊維を分解して単糖をつくり、それを取り込んで活動できます。
食物繊維を切断する時には、副産物として、短い分子の脂肪酸がつくられます。酪酸やプロピオン酸、酢酸などで、短鎖脂肪酸と言います。
これら短鎖脂肪酸は、主に大腸の細胞が粘液をつくったり水分を吸収したりするためのエネルギー源として使われているのです。
食物繊維の多くは、でんぷんと同じように糖がつながってできています。
違う点は、単糖の種類や、それらの繋がり方です。
ヒトの消化酵素はグルコースを含む少数の糖の特定の繋がりしか切断できないので、食物繊維を消化できません。
腸内細菌の中には、そうしたヒトの消化酵素が切断できない糖の繋がりを切断できる酵素を持ち、食物繊維を使って活動(発酵)するものがあります。
また腸内細菌は、ヒトの残り物を分解する一方で、腸内の脂質やアミノ酸の構造を変換して多様化させています。
多くの種類と量の物質は腸内細菌によってつくられていて、ヒトの細胞ではつくることのできない脂肪酸がつくられます。
それらが腸細胞どうしの結合を強めて病原体の侵入を防ぐバリア機能を強化したり、免疫系に働きかけるシグナルとなったりしています。
腸内細菌は、腸全体で消化と吸収に関わっていますが、小腸内の数は、大腸のたった0.1%前後。
ほとんどは大腸内にいるので、消化と密接な関係なんですね。
うーん。理解できました?分かりにくい?
じゃあ大事なポイントだけをさらに簡単に説明してみますね。
大腸では、ヒトが分泌する消化酵素以外にも、独自の細菌がたくさん住んでいます。
その菌たちは、食物繊維を分解してできる単糖というものを栄養源にして、それを取り込んで活動しています。
菌たちが食物繊維を分解する時にできる時の、おまけの短鎖脂肪酸という物質が、大腸のエネルギー源に使われているんです。
そして大腸の中の細胞が粘液を作ったり、水分を吸収したり出来るようになり、便の排出に向けて活発に活動できるようになるのです。
少しおおざっぱだけど、この説明なら理解してもらえるかな?^^
野菜とヨーグルト
私は冒頭で、野菜とヨーグルトを食べることが大事と言いましたよね。
もう気づきました?
1. 腸内細菌(主に善玉菌)が多数いて、
2. しかも細菌の活動が活発であること。
それが、大腸のエネルギー源へと繋がるのです。大腸がきちんと活動することにより、排便が行われます。
だから、野菜とヨーグルトなのです。
1. ヨーグルトは、ビフィズス菌などの善玉菌をたくさん含んでいます。
2. 野菜は、善玉菌の栄養源である水溶性食物繊維を豊富に含んでいます。
この2つはセットなんです!
野菜不足が叫ばれる昨今ですし、どちらかというと、野菜を意識して生活するほうがいいんじゃないかなあ?ごぼうやアボカドなんかが多いです。
野菜と同様に、フルーツや海藻、きのこ、豆類を食べるのも良いと思います。水溶性食物繊維が多く含まれています。
食物繊維以外にも、ビタミンやミネラル、タンパク質なども体には必要だし、なんでもバランスよく食べるのが大切ですよね。
ヨーグルトに関しては、特に最近売っている商品は、パッケージにもR-21などと書いてあったり善玉菌入りをウリにしている商品がたくさんありますよね。
私は小腹が空いた時に、パクパク食べます。
個人的には、味つきのものよりは、プレーン系が好きかな。ハチミツをかけて、時々フルーツやシリアルを投入しておやつ感覚で食べてます。
ビフィックスとか安くて美味しいかな。あとバニラヨーグルトも好きでよく買っちゃいます。
いつか自分でヨーグルト作ってみたいなあw
・ビフィックス(Bifix) ヨーグルト
・ヨーグルトメーカーのベストセラー

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー プレミアム 温度調節機能付き IYM-012-W
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
- 発売日: 2016/10/20
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まとめ
個人的には、下剤などを含め、薬に日頃から依存するのは体にとって良くないと感じます。病気など、やむを得ない場合以外はね。
私が飲む薬といえば、生理痛が酷い時の鎮痛剤ぐらい。でもそれも2日間ぐらいにセーブしています。
風邪薬もほとんど飲みません。(→過去記事参照)
下剤を頼る生活になる前に、食生活をもう一度振り返ってみては?
当たり前だけど、日頃から食べているもので、自分の体は作られています。
いろんな食べ物が溢れている今の時代こそ、体が喜ぶ食べ物も意識して取る必要があると思います。
心と体の健康は、リンクしています。両方健康でありたい!
書いてて思ったんですけど、「便」って、べん とも読むけど、 たより とも読みますよね。
なんか、いいな~と思って。ほんとよく出来てるなあって感じない?w
体が毎日くれる お便り(おたより)、もっと大事にしていきましょーう!
今自分がどういう状態なのか、そのメッセージを読み取りましょう。
ありがとう、うんこちゃん。
って私も、適当な食事になったり暴飲暴食しちゃう時も多々あるので、この言葉を自分にも言い聞かせながら、この記事を終わりたいと思います。
では股\(^o^)/
<おまけ。他のうんこ記事はこのへん>