今日は、見えるエネルギーと、見えないエネルギーについて。科学と非科学のお話を、睡眠に当てはめて考えてみましゅ。
睡眠は、見えないエネルギー
前回の記事でこう書きました。
睡眠中は、仕事も進まないし、料理も作れないし、掃除もできないし、勉強して知識を増やすこともできない。
一見生産性のないように見え、価値がないことと後回しにしたり、おざなりにして扱いがち。
形として、物質的なデータや数字として、睡眠の効果は見えにくいです。
でも”見えないもの”にこそ、大切な意味がある。エネルギーは宿っていると思うのです。
だって見えなくとも、睡眠が持つ、癒やしの効果はみんな体感しているでしょ?
アインシュタインは見えないエネルギーを証明した
天才と呼ばれる理論物理学者アインシュタインは、「この世界は、すべてがエネルギーだ」ということを証明しました。
「地球を構成している物質は、すべてエネルギーで成り立っている」ということです。
有名な相対性理論の公式「E=mc2」は、エネルギーと質量の関係を表しています。
わずかな質量のものでも膨大なエネルギーを秘めている、ということを証明しているのです。
例えばこの世に存在するものが100粒の原子だけだとしますよね。その原子としての量が減れば、そのぶんエネルギーが発生する。
「エネルギーの消失=質量の発生」、という相互関係です。したがってエネルギーを転換すれば、「無」から質量、すなわち「有」が生まれる。
可視化できないエネルギーの存在
エネルギーについて、「物質」という言葉自体が意味を表しています。
物質という言葉の中には「物=見えるモノ(有形のもの)」と「質=見えないモノ(感情や思考など無形のもの)」の両方が含まれているのです。
いつもニコイチの関係なのに、多くの人は「物質」と聞くと、見えるモノのほうだけを想像します。
それぐらい、人の意識は物質世界に囚われているのです。「目」は外側の世界を見るためについていますが、目ばかりを酷使しているのです。
見えない内側の世界「心」はおざなりにしがち。そう、これって「=睡眠の世界」とも言えるんですね。やっと繋がりました。
つまり元々私たちは、可視化できないエネルギーについては、上手く扱うことが苦手なのです。
きっとそれは私たち自体が”見える存在”だから。質量を持った存在だから。だから放っておくとそちらを優先しがちになるのでしょう。
ただ、それを「エネルギーの世界」に置き換えてみたらどうなるでしょう?肉体(質量を持つもの)と精神(質量が無いもの)の総量が一定だと考えてみるんです。
これからは見えないエネルギーが鍵となる時代
最近、マインドフルネスや幸福な人生についてなど、見えない世界についての議論が頻繁に叫ばれています。
古い体制が蔓延りやすい大手企業でも、最近は社員の幸福度が重視されてきています。
またエンジェル投資家だって、売上見込み(=見える世界)がよくても、幸福度(=見えない世界)が低いと出資しなくなってきています。
もう、「食べるものがない、着るものがない、便利に生活できない」などといった物質的な悩みを持つ時代は終わったんだと思います。
なぜなら貧しい時代をご先祖様たちが乗り越え、私たちのために新時代を切り開いてくださったおかげ。
私たち世代は生まれながらにして、物質的なものに関して既に満たされています。1歩先の時代を歩んでいるのです。
マスメディアの衰退と、SNSの台頭。やはりインターネットの普及が時代の節目なのでしょう。
「集団」から「個」の時代へ。
「お金」から「信用」の時代へ。
「所有」から「共有」の時代へ。
「見えるエネルギー」から「見えないエネルギー」の時代へ。
物質的な世界から、精神的な世界へのエネルギー比重の推移。
すべてが繋がっているように感じません??私は感じるんですが~
これからの時代で更に重要視されていくものこそ、見えないエネルギー。
つまりそれは、感情や思考など、心の内面に関する”見えないもの”。
睡眠が持つチカラ
なんかおバカな発想だけどさ、寝るときに私は自分をスマホだとイメージしちゃうんです。
自分がスマホで、ベッドの上が充電器。もうひとつ付け加えるなら、枕がプラグww
だから、ただ寝転がってウトウトしてるだけでも充電されてるの。
スマホって電源つけたままでも充電はできるでしょ、でも電源落としてたほうが早いし効率はいい。
そんな感覚で、完全に眠りに落ちてなくても、じわーっと自分が充電されてく感覚。
寝転がってる間、「あ~~。チャージされて気持ちいい~♡」ってイメージを持つ。
スマホのように見える形で58%とかエネルギー量は表示されないけど、きっと眠ることで私たちも「気」と呼ばれるエネルギーを充電してるんだと思います。
「けっ。スピリチュアルな話かよ」と言われてしまったらそれまでだけど、信じるか信じないかはあなたの直感次第。
まあ、あくまでもこの場は私の持論を語る場なのであしからず_(:3 」∠)_
本日のケツ論。
長くなるので2回に分けます。次回もこの続きのお話を書きますよん。
科学と非科学、第二弾!
では股\(^o^)/