数字を見ると3秒で眠たくなる文系脳の おーみ です、どうもこんにちは。
高校生の頃から、数学や科学の成績はさっぱりでした。
その代わり、音楽や美術、国語や英語の成績は良かったです。
世の中、「あなたは文系人間?理系人間?」という話題が尽きないですが、2つにタイプを分類するとしたら、私は完全に文系人間なのでしょう。
そして子どもの頃からのその特徴はそのままに、今も生活しています。
でも私… 進化しちゃる!!!(ゴゴゴゴゴゴ)
私、今まで自分の直感やセンスに従って生きてきました。
自分で言うのもなんですが、自分の直感もセンスも好きです。直感力は高いほうだと思います。
モノ・コト・ヒトの大枠の本質を見極めること、相手の感情を察すること、黄金比とか理論は特に知らなくても良いデザインを選ぶこと…こういうことなんかは得意です。
ただ、最近困っちゃってるんだよね~。。
特にビジネスをするにおいて、理系脳は必ず必要だと、ひしひしと感じています。
自分の直感力やセンスを信頼してくれている、元からの知り合いや友達ならいいのですが、ビジネス上では初対面の人への説得が不可欠です。
例えば、取引先との商談も、お客様への販売も。
初対面の人に、商品の良さ・サービスの良さなど、根拠やデータを基に論理的に話す能力が高いに越したことはありません。
ブログの記事でも、
「なんでかは上手く言えないけど、なんとなく好き!」
「理論は詳しく説明できないけど、こうするのがオススメだよ!」
なーんてばかりの状況になるのです。
継続してブログを読んでくれている読者は、私の長所も知ってくれているだろうけど。
初めて私の読んだ人は「なんとなくってなんだよ!ちゃんとわかりやすく説明しろやゴラァ!」って思っちゃうかもしれない。
だから、思うんです。
直感力(文系脳)はもう持ってる。
ならば、それに論理的思考(理系脳)を身につければ、俺TUEEEEになれるんじゃないか!?ってね( ̄▽ ̄)
ところで今さらだけど、文系と理系の1番の違いとは?
ネットでパラパラ検索したら、納得する言葉があったよ。
文系は、物事を直感的にとらえて思考する。
理系は、客観的な根拠に基づいて思考する。
少し言い換えると、
文系は、考えるときの基準が、自分が正しいと思うかどうか。
理系は、考えるときの基準が、自分以外の客観的な事実。
では一般的に見て 文系脳・理系脳、それぞれの性格と適職は?
文系脳の人は理論やルールに必ずしもとらわれずに物事を考える柔軟性があります。
これは、ひとつの問題に対して、一方向からだけでなく、さまざまな方向から光を当てて解決に導けるということ。
あるいは、人があまり思いつかない方向性のアイディアを、文系脳の人は提示することができるというわけです。
そんな文系脳に向いている職業は、クリエイティブ系や営業、また司法書士やファイナンシャルプランナーなどです。人と会話したり、自分の感性を磨くことで自分を高めていける職業が向いているといえます。
理系脳の人の性格の特徴としてまず挙げられるのは、「こだわりが強い」ということ。
専門分野に特化して、深く技術を追求していくことが好きで、自分が「これだ」と決めたものに関しては、誰にも負けたくないと思っています。
仕事だけでなく、生活の中でもこだわりが強く、ご飯を食べる順番や朝の過ごし方など、他人にはどうでもいいと思うことにもこだわりを見せます。
また、専門用語や数字にも強く、テキパキと仕事をこなすことが可能。筋道に沿った考え方ができるので、広く平等だともいえます。
そんな理系脳に向いている職業は、エンジニアや研究職など。ひとつのことに集中して取り組み、たとえ失敗しても我慢強く続けることができる職種が向いています。
(参考・引用)https://paraft.jp/r000016000873
よーし。文系脳と理系脳の1番の違いについて理解したところで、問題はどうやって身につけるだよね。
ただ、今まで30年近く生きてきて、思考方法の癖なんてもう、ちょっとやそっとじゃ変わらないだろうし。
1歩ずつ、意識して鍛えていく地道な方法しかないと思う。
地道な方法の1つとして、私は、ブログはうってつけじゃないか?と思う。
まさに今、自分の思考や知識を、第3者を意識しながら体系的にまとめて、文字としてアウトプットしているよね。
こうやって、形として思考をアウトプットすることで、頭の中がクリアになる。気分もスッキリだ。
あとは、自分が今まで触れてこなかった、言い換えると 選んでこなかった、モノ・コト・ヒトと積極的に関わることかな。
例えば
モノなら、デザイン重視でなく機能性を重視して買ってみる。直感でなく、データを比較してから買う。
コトなら、理系人間の人達が好むジャンルの知識や情報について、自分ももっと興味を持って勉強する。
ヒトなら、直感型の私と似たような人間とばかり仲良くするんじゃなく、自分とは違う人と友達になる。飲んだり遊んだりする。
うん!その作戦で行く!
<まとめ>
まあ、とにかく、なんでもアウトプットを意識するよって話!
日々の思考も、得た知識や情報も。
要するにブログも 単なる趣味でなく、自分の成長のためにもなるように、ちゃっかり利用してやるんだ!
ぐへへへへ(ゲス顔)
ということでさっそく、普段自分が書かないようなこと、書いてみました。
第1弾は、量子コンピューター についてですw
まさか自分がこんなことをブログに書くとは...人生っておもしろいぜ。
では股\(^o^)/