1つ前の記事で「リセット」することを許すのではなく、「コンティニュー」し続けることについて触れました。
話のジャンルは変わるんですけど、私は今、ブログも同じ方法で上手くいっています。
1つ記事を書き終わったら、画面を閉じてリセットするんじゃなくて、すぐさま次の記事を書きだすんです。
「ああ~ベッドに横になりたーい!」「よーしごはんタイムにしよー!」となる前に、あと数分だけがまんするw
その時に次記事のテーマを決めて、最初の数行だけでも書き始める。
なんなら、一番言いたい要点を1行書くだけでもおけ。
記事のテーマが決まらなければ、webでサムネ候補を検索しているページを、開いた状態にしておくだけでも。
その「たった数分」が、「明日の1時間ぶん」の価値を生み出す。
なにが言いたいかというと、要するに、前の晩に「やりかけ」の状態を自ら用意しておくんですね。
そしたら翌日スムーズに作業に取りかかりやすいです。
どんな物事でも、0から1を生み出すのが一番労力がいりません?
「よし!これを始めよう!」と行動しだすのには、結構エネルギーを使います。
やり始めたら集中モードに入れるんですけど、始めるまでの腰がついつい重くなっちゃう。
「あ〜 やらなくちゃ〜...」と重い腰をあげるために1時間近くグダグダすることも、しばしばw
私は最近、翌日はまず簡単なサムネ編集から始めることが多いです。
文章を打つのには頭を使うので、サムネとなる写真素材のサイズ変更など、ボーッとしてても取り組みやすい作業から始めるんです。
また前記事の話題に戻りますが、ときに人生も「あえてリセットしないほうを選ぶ」ことが重要だと思います。
終わることをあえて「許さない」こと。
終わりにしないで、いつも「やりかけ」にしておく。
そしたら、明日への未来へずっと繋がっていける。
終わることを目的にするのでなく、続けることを目的にする。
人生道中。とりあえず走りながら考え続ける。止まることは、衰退を意味する。
ゴールするんじゃなくて、少し休息をしたら、またその場から続きを再開。
なんだか規模の大きな話も小さな話もごちゃ混ぜになっちゃった。ごめんあそばせ~ん
てことで、まとめます。
まとめ
たいがいの人は「明日やることリスト」を作って終わりでしょ?
そうじゃなくて、willじゃなくingの形に無理やりしちゃう。
Just started now(今始まったばかり) でもいいから、とにかくとりあえず「やりかけ」にしちゃう。
そしたら翌日、スタートを切るためのハードルが低くなる。
休憩してオフってるつもりでも知らずのうちに潜在意識でアンテナを張っているし、オフってる間にも気が集まってきてる。
ラッキーなときは、いつのまにか思考の熟成が進んでるw
では股\(^o^)/
重い話の「やりかけ」はコチラ