今はSNS全盛期、ブログはどちらかと言えばオワコンだよね。
今から個人でなにかを発信しようと思えばツイッターやインスタグラムなどのSNSを始める人が大多数。
それに、昔からブログをやっていた人もSNSに移行していく人が多い。
そんな中、私は個人ブログを再開しようと思います。
キュレーションサイトに抱く気持ち
SNSの話の前にまずひとつ、今ネット上では 情報まとめサイト(= キュレーションサイト)が大量に出来つつあるよね。
グーグルやヤフーでキーワードを検索すれば、上位に表示されるのは まとめサイトや、アフィリエイトサイト(= 主に広告収入を目的としたサイト)ばかり。
例えば、クリスマスについて検索するでしょ?
上位に表示されるのは、「クリスマスのイベント10選」だとか「クリスマスのギフトキャンペーンまとめ」だとか「クリスマスにしたいことランキング」だとか。
たしかに文章は綺麗にまとまっているし、情報も整理されていて分かりやすい。
でもちょっと待って。
それって誰がなんのために書いたの?目的は単なる広告収入によるお金のためじゃない??
昔のインターネットは、匿名でこそ本音がズバズバ書けるから、信憑性があったのかもしれない。
でも今は、逆転してるんじゃないかなあ?
フォロワー数やいいねの評価もお金で買える時代。
それに、「1文字0.5円」だとか「1記事いくら」みたいに安く書い叩かれているライターがたくさんいる。
この人達は結局なんのためにやっているの?って、やっぱりただお金のためでしょ。
私がときにキュレーションサイトやアフィリサイトに疑問感や不信感を持つのも、匿名だからじゃないかな。
匿名で書けば、そのぶん発言に対しての責任が薄れる。
俗人化が進みすぎて人の温度を感じないというか、人間味を感じない。没個性。
文字を楽しんでいるというよりは、ビジネス最優先なかんじ。
ブログの特徴とSNSとの違い
ブログは、本来個人の私生活を綴る場であったり、趣味についてアツく語ったりと、個性を思いっきり打ち出す性質のあるもの。
俗人化とも言えるキュレーションサイトとは真反対だよね。
ブログでは基本的には長文であるほど評価される傾向がある。
ものごとを思考したり考察するのが好きな人は、それをしっかり文章として表現することができる。
それに対してSNSは、写真などの視覚情報であったりコミュニケーションが重視されている。
だからむしろ長文は煙たがられたりする。
144文字という制限の中では、なにかを伝えたり主張しようするのには物足りない場面はたくさんあるのに。
それに、SNSは鮮度が命。投稿やトレンドはどんどん上書きされてフローしていく。
人脈維持やコミュニケーションのためにも気を使わないといけないから、そちらに「書く」というエネルギーを取られてしまう…
ブログは分かりやすいコメントや反応はSNSよりかは少ないけど、反応をあまり気にせず、黙々と書けるブレない人にとっても いいツールだと思う。
反応は薄くとも、じっくり文章を読みたい人や読んでいる人は必ずいるから。^^
個人ブログの意味と生き残るために
これだけ多くのまとめサイトやSNS勢力の中で、個人ブログはどうやって生き残っていけばいいんだろう?
それは、さっき挙げた「まとめサイトの没個性」、「SNSの視覚情報重視」の反対の道を行くことだと思う。
つまり、「個人を全面に打ち出す」そして「しっかりと自分の想いを込めて文章を書く」ということ。
今さら個人があがいたところで、大きな情報まとめサイトにはかなわない。
SEO対策をして検索に引っかかるような綺麗な記事を書いても、その文章で人の気持ちは動かされない。ファンは生まれない。
大事なのは、自分はどう思うか、どう考えるか。私のオリジナルの、哲学や人生観などのオピニオン。
あるものごとに「私」という「主観」をフィルターにかけるとどうなるのか。
世の中には、自分と同じ考え方をしている人の文章を読みたいという人もいるし、自分とは違う生き方を垣間見たいという探究心を持つ人もいる。
その人達に、何を伝えたいのか、何を表現したいのかを常に意識したい。
今までのネット社会は、誰が発信したかという属性よりも、情報の正誤や詳細が重視されていた。
でもこれからは、個人の属性、つまり「誰が誰に向けて何を発信しているのか」が大事になっていくんじゃないかなあ。
何を考えて、どう生きているのか。
私という 一個人が伝わるブログを目指していきたいな、と思う。
それでも私はブログの力を信じる
SNSの時代の流れはもう止まらない。
敷居は低く、ものの数分でアカウントを取得して始められ、気軽にコミュニケーションが取れる。
でも、気軽になり過ぎたからこそ結局気疲れするし、上手く付き合うにはコツもいる。
ブログなんてオワコンと言っている人達も、良さに気づく回帰現象がまた起こるんじゃないかな。
メリットや可能性は必ず再評価されるはず。
ブログの力を私は信じたい。
芸能人でも有名人でもない ただの一般人の私でも、世界中に声が届く。
それこそ「個」の力。
大げさだけど、生きた意味を残したい。
日々感じるものを、表現したい。
想いを、情熱を、伝えて発信したい。
「自分」をこのブログに素直にぶつけて、それに共感してくれたり意見を交換できる人と繋がっていきたい。
では股\(^o^)/