お酒がテーマの記事、第3弾。
今回は、私が大好きなリキュールについての話です^^
サンジェルマンの概要
巷では、プレミアムビール、プレミアム焼酎など、お酒にも「プレミアム」が溢れていますね。
今日はリキュール界のプレミアムをご紹介しようと思います。
私も大好きなリキュール、それが「サンジェルマン」です! こちら ↓
約4000円と、リキュールにしては高いですが、その分クオリティも高いです。
値段を聞いてこのページを閉じようとしたそこのあなた!
まあ まずは私の話を聞いてやってくださいませ w
サンジェルマンは、2007年に生み出されたフレンチリキュールです。
エルダーフラワーを使った初めてのリキュールとして世界的に注目されています。
エルダーフラワー自体が持つ、フローラルで優しく甘い香りが特徴です。
また、世界各地のトップバーテンダーからの評価も高く、現在では様々のカクテルコンペティションでも使用されています。
100%手摘みした天然のエルダーフラワーに加え、洋ナシやトロピカルフルーツ、グレープフルーツなどの上品でフレッシュな味わいが、カクテルに深みを加えます。
・Amazonでの商品ページ
・公式HP
商品情報|バカルディジャパン株式会社 【BACARDI JAPAN】
そもそも、エルダーフラワーとは?
こちらのリキュールは、エルダーフラワーと言うお花を原料に使っています。
一言で説明すると、エルダーフラワーは、風邪の引きはじめやデトックスにもいいと言われているハーブで、香りにはリラックス効果もあります。
ヨーロッパ全体に生息する針葉樹で、初夏の風景としてエルダーフラワーの花が咲きます。
「万能の薬箱」と呼ばれているだけあって、多くの作用・効能を持っています。
昔から、ハーブティーやコーディアル(ハーブを煮詰めたシロップのようなもの)などにして飲まれてきました。
フラボノイドを多く含んでいますが、フラボノイドには抗酸化作用があり、免疫力アップにもってこいです。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状の緩和にも用いられます。
利尿作用と発汗作用に優れており、体内に溜まった毒素の排出を助けてくれるので、むくみなどの解消にも効果があります。
リラックス効果もあり、更に美白も期待できるというまさに魔法のようなハーブです。
ちなみに余談ですが、エルダーフラワーは、和名では「西洋ニワトコ」と言います。
聞いたことありませんか?
そう!ハリーポッターの死の秘宝のひとつで、ニワトコの杖が出てきますね。
どのへんがプレミアムなのか
このリキュールのネーミングは、パリの地域名が由来しています。
サンジェルマンとは、フランスのベル・エポック時代を代表するエリアであり、芸術家や美食家などの文化人が多く集まりました。
商品の生みの親であるロバート・クーパー氏が、本商品の製造工程と同様に、芸術的な職人技術をもつこのエリアに敬意を払い、命名しました。
また ロバート・クーパーは、フレッシュなエルダーフラワーのみを使うというこだわりを持っていました。
数百人もの職人が、手早く丁寧に手摘みしたものだけを使用した特別なものなので、豊かで華やかなフレーバーになるのです。
乾燥したものや、冷凍したものは一切使用されていません。
保存料、安定剤、合成着色料等も一切使用されていません。
高いクオリティは、こういったこだわりから生み出されています。
ボトルもアールデコ調の雰囲気が漂い、とってオシャレです。インテリアとしても飾りたくなるほど、素敵なデザイン!^^
エナメル加工されたキャップには、エルダーフラワーを収穫した時期を表記されています。
パッケージにも、誇り高きフランスの職人のこだわりが詰まっていますね。
サンジェルマンのおすすめの飲み方
ブランデーが使われていることもあるのか、アルコール度数は20度と少し高め。
飲みやすいのでついつい手が進んでしまいますが、酔いすぎには注意してくださいw
私のおすすめの飲み方は、シンプルにオンザロックか、ソーダ割りかな。
リキュールが持つ、爽やかな香り、上品な味わいを堪能しやすいです♪
甘みがありフルーティーなので、食前酒としてや、デザートの一杯に最適だと思います。
スパークリングワインとの相性も良いみたいなので、よければ試してみてくださいね。
まとめ
サンジェルマンというリキュールは、「大人のための嗜好品」という言葉がぴったりだと思います。
まさに、プレミアム感があります。贈り物としてもおすすめです。
香りや味わい、エルダーフラワーの効果、製法のこだわり、視覚としてのボトルデザインの美しさ...
これらは、日常に豊かなひと時をもたらしてくれるでしょう。
みなさんも、部屋でリラックスしながら、優雅な一杯を楽しんでみてはいかがですか?^^
では股\(^o^)/