今日もこのブログに来てくれはっておおきに~ どうぞおこしやす~
ウチは生まれも育ちも京都なんどす~ せやさかい、あんじょうしておくれやす~
ハイおなじみの茶番から入らせて頂きました、今はバリバリ東京人づらしてる、おーみ です。
もう完全に、マクドじゃなくて マックと言ってます。
京都と言えば観光の宝庫。
金閣寺、銀閣寺、京都御所、嵐山、伏見稲荷大社、夏の川床や鵜飼、太秦の映画村 などなど…有名どころを挙げだしたらきりがありません。
修学旅行で京都に行った方も多いと思いますが、大人になってからのほうが楽しめる街だなと個人的には思います。
多数のお寺や神社、石畳などの景観、独特の文化など...学生さんにとってはちょっとまだ楽しみ辛いかな?
「寺なんかに行くより隣の大阪のUSJに行きてーよ!」ってな感じですよね。そりゃそーだ。納得納得。
今日は 京都出身の私がおすすめする、ほんの一味違う京都の楽しみ方を、2つ紹介します!
敷居が高いとタイトルに書きましたが、一手間があればどちらも楽しめます。
その1. 早朝の清水寺
京都でもトップクラスの観光名所、清水寺。
もう京都人からしたら呼び捨てにできないレベルですよね。なんなら 清水寺様 と呼びたい。あなた様のおかげで京都は今日も賑わっております。
そんな訳あって、清水寺 もしくはその周辺は常に観光客で溢れています。どこも人・人・人。
実は 清水寺って、早朝から参拝できるのはご存知ですか?
なんと!朝6時から開門しているのです。
早朝の清水寺は、そりゃ~もういい雰囲気ですよ!!普段の姿とは全く別物です。
私は数回しか早朝に行っていませんが、昼間より早朝の清水寺のほうが断然好きです。
厳かな空気が流れ、静寂の中ですがすがしい気持ちになれます。
ほんの少し敷居が高いというのは、やはりかなりの早起きをしなくちゃいけないからです。
でも、眠気を我慢して、一度でいいから行ってみて!後悔させません。
やはりお寺は静かに限りますね。
私は賑やかな京都の一面も好きだけど、どこか哀愁が漂い切なさのある…例えば夕暮れ時のマジックアワーのような…そんな京都の一面のほうが惹かれます。
(余談。昔は確か5時半が開門時間だった気がするんだけど…もしかして変わりました?私5時半に行った記憶があるんだけど、勘違いかなあ??誰か知ってたら教えてー)
拝観・参拝に関する時間や場所やinfo等、詳しくはHPで確認してください。
清水寺 ↓
その2. 西芳寺(通称 苔寺)
アメトーーク内でも苔や盆栽が話題になったことがあるように、なんだか「苔」って可愛い存在ですよね。それに少しコケティッシュだし。
なんでもすぐ「カワイイ」を多発しちゃう私の語彙力の無さも申し訳ないんですけど、可愛いものは可愛いのです。なんだか愛しい、苔ちゃん。
このお寺の通称名は 苔寺 であるように、庭園の敷地全体にたくさんの苔が自生しています。
そしてお寺と苔のコラボレーションがあいまって、独特な雰囲気を生みだしています。
清らかなんだけど、なんだか癒やされるような…今の私じゃあまり言葉で上手く表現できないけど、すごく居心地が良い空間です。
苔寺は京都の観光名所としては知名度も低いほうかと思うんですけど、ぜひ行ってみて欲しいな~と感じているので紹介してみました。
ちなみに、苔寺を訪れるなら おすすめの時期は梅雨の前後です。やはり苔ちゃんは、湿気が多い季節だと嬉しいのでしょう。
でも私は確か夏真っ盛りに行った気がします。記憶があやふや(昔の写真を見返せば分かるんだけど引っ張りだすのがめんどくさいです、すいません) だけど。それでも全然楽しめましたよ!
時期によって苔がどんなふうに違う姿なのかは、サイト検索や他の人の体験記などで比較してみてくださいね。(お得意の丸投げ方式)
少し余談ですが、この苔寺はスティーブ・ジョブズがお忍びで何度も訪れた場所としても有名です。
世界の著名人である彼は、ここで何を感じ 何を想ったのでしょうね?
タイトルに書いた ほんの少し敷居が高いという意味は、一手間がかかるからです。
というのも、当日にいきなり参拝できません。この苔寺は、参拝するには事前に申し込みが必要で、応募ハガキを送らなければならないんです。
往復ハガキにて、2ヶ月(60日)前から申し込みを先着順で受け付けています。
又、こちらは庭園のみを拝観することは受け付けておらず、参拝することが必須となります。そして参拝者は全員写経をすることとなります。私は良い経験になりました。
こちらも参拝に関する時間や場所やinfo等、詳しくはHPで確認してください。
西芳寺(さいほうじ) 苔寺(こけでら) ↓
西芳寺(苔寺)|観光情報検索|京都“府”観光ガイド ~京都府観光連盟公式サイト~
まとめ
どうでした? どっちの観光もいい感じでしょ?^^
どちらも身を清められると思うので、特に現代社会のストレスで心がスレている人はぜひトライしてみてくださいw
っていうか、みんなスレてるでしょ?← 心がすっきり洗われて、普段のなにげない日常に感謝する気持ちを取り戻せますよ。
書きながら、私ももう一度行きたくなってきちゃったなーー!リフレッシュは大事♪
あと おすすめのグルメやお土産編、私が知ってる京都の花街と舞妓・芸妓の世界、などについても また記事にしたいと思っています。
おまけ 京都弁の豆知識
最後に京都弁の豆知識をご紹介しようかな。
この記事の冒頭にも使った言葉なんだけど、「おこしやす」と「おいでやす」の違いは知ってますか?
どちらも「ようこそ、いらっしゃいませ」といった意味ですが、大きく言うと 前者は常連さんに 後者は一見さんに 使う言葉なんですよ~。
だから おこしやす のほうが、より一層歓迎してる意味合いとなります。more thanです。
「差別」じゃなくて「区別」する文化なんですよね、京都は。
初めて来店した一見さんにとっては少しムッとするかもしれないけど、常連さんにとっては 特別扱いされて嬉しくなり今後も応援して贔屓にしようという気持ちになるでしょ?
だから一長一短ですね。常連さんとの繋がりもより深くなります。
でも今は、京都人でも言葉の意味の違いを知らない人も増えていると思うし、お店側もあまり関係なく使ったりもしますね。
ちなみにこのネタは もう数年もの間、私の中での京都テッパントークですw
銀座のクラブで接客中、大概は「ご出身はどちらですか?」という話題になるんですけど、そこで京都の話になればとりあえず私はこのネタを振ります。
それで 言葉の違いを知っている方には「この人結構京都に詳しいな、じゃあもっとディープな話をしよう」となり、もしくは「知らないなら京都人あるあるネタのほうが喜んでくれるかな」といった感じで判断しているのです。
あーあ。もう暴露しちゃったからこのネタ使えないや。また新たなのを探さなきゃ。w
出身地ネタって、少しは持っていたほうが、初対面の人とも打ち解けやすいですよね♪
私はかなり人見知りだから、出身地ネタで今まですごく助かってます。
そんなこんなで、今日は私の出身 京都のお話でした~。
では股\(^o^)/